1 専門分野・研究内容等 近年の不妊治療件数の増加から、女性に対する心理的サポートの看護ケアについての研究を行いました。
2 将来の職業 大学卒業後は、県外の大学病院で看護師として新たな知識や技術の習得に挑戦し、看護師としてのスキルを高めていきたいです。毎日の出来事を丁寧に振り返り、人としての心を育んでいくことも大切にできる看護師を目指しています。そして、対象者の人生設計や希望と疾患の治療、この2つをその人らしく両立できる看護がしたいと考えています。
3 職業を決定する過程で、具体的に考え取り組んだこと 病院は全国にたくさんあるため、自分の看護観を深化できるように本を読んだり、友人や先生と話し合ったりしていました。そして、就活アプリで情報収集し、合同説明会やインターンシップに参加して、自分の看護観に近い理念を掲げている病院を選択していきました。希望の病院が決まったら、面接と小論文試験に向けて、培ってきた看護観を言語化するため、対策ノートを作り、医療系のニュースや本を見て、考えたことを文章化する訓練をしていました。
4 就職活動において苦労したこと 限られた時間の中で、簡潔に要点をまとめて伝えることに苦労しました。看護師として働く際にも、要点を簡潔に伝えることは生きてきます。そのことも意識して伝え方の工夫を学べる本を読んだり、話すことを仕事としている人に助言をいただいたりしながら何度も面接練習を繰り返しました。
5 高校生へのアドバイス 私は、実習や就職活動を通して思考力と言語化の重要性を痛感しました。社会で生活する上では、様々な価値観をもった人と関係を築いていくこともスキルの一つだと思います。対人関係では、言葉やその言葉を生み出す思考が大きく影響してきます。そこで、文章を書く機会を効果的に活かすことが大切と考えます。課題の際にも書籍などを参考に、物事に対する思考を深めたり、良い文章を真似たりすることを習慣にすると、人としての成長につながると思います。
|