受験勉強、部活動からの切替
学部 | 総合科学部 | |
学科 | 社会総合科学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | NM | |
受験勉強においては、自分に合った勉強法を見つけ継続的に努力することが大切です。私は塾に行くよりも一人で図書館へ行き、自分の決めた問題集をこなす方が合っていたので、周囲の友人と比べて焦る必要はないと思います。また部活動を引退した後は気持ちを切り替え、授業外の時間を有効に活用して勉強する習慣を身に付けましょう。 |
学部 | 医学部 | |
学科 | 医学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | K.T. | |
高校3年の春まではテニス部に所属しており、毎日練習をしていました。引退後は毎日学校が終わってから、9時まで塾の自習室で勉強していました。勉強習慣は生活の中でルーティーンにするといいと思います。 |
学部 | 医学部 | |
学科 | 医科栄養学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | G.Y. | |
自分が集中できる環境を作ることが重要だと思います。私の場合、自宅にいたり友達と勉強することは集中できなかったので休日でも学校や図書館で勉強していました。 |
学部 | 医学部 | |
学科 | 保健学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | K・S | |
受験勉強において大切なことは、集中できる場所を見つけることです。私は家では集中することができなかったため、自習室で勉強し、家では趣味や家族との時間で息抜きをしてメリハリをつけていました。 |
学部 | 歯学部 | |
学科 | 歯学科 | |
学年 | 5年 | |
名前 | RK | |
勉強は量より質とよく聞きますが、質を確保するためには、量をこなすことが必要です。息ぬきも忘れず部活動で培った集中力で頑張ってください。 |
学部 | 歯学部 | |
学科 | 口腔保健学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | Y | |
部活動を3年生の引退までやり切ることで受験勉強への切り替えをしやすくなるかなと思います。 |
学部 | 薬学部 | |
学科 | 薬学科 | |
学年 | 1年 | |
名前 | T・M | |
部活動は受験勉強の息抜きとして友達との会話などを楽しみました。思い切り部活動を楽しむことでメリハリをつけて受験勉強に取り組むことができました。受験勉強は学校での環境も整っていて、静かな環境だったので集中して取り組むことができました。 |
学部 | 理工学部 | |
学科 | 理工学科 応用化学システムコース |
|
学年 | 4年 | |
名前 | S.K. | |
部活動が終わり本格的に受験勉強を始めた人も多いと思います。初めはなかなか思うような結果は得られないかもしれませんが、焦らず、地道に努力を積み重ねることが大切です。結果は後からついてきます。 |
学部 | 生物資源産業学科 | |
学科 |
生物資源産業学科 応用生命コース |
|
学年 | 4年 | |
名前 | M.H. | |
受験勉強では繰り返すことが大切だと思います。一冊の教科書や参考書を繰り返す方が身になると感じました。 |
学部 | 生物資源産業学部 | |
学科 | 生物資源産業学科 食料科学コース | |
学年 | 4年 | |
名前 | W.M | |
部活動を引退してから勉強するのではなく、引退前から勉強の習慣を身につけておくと良いと思います。そうすると、引退後にスムーズに受験勉強へ気持ちを切り替えられると思います。 |
学部 | 生物資源産業学部 | |
学科 | 生物資源産業学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | 中村 梨音 | |
英語は読む機会を増やしていくと目が慣れて読みやすくなると思います。活字に目を慣らすことも効きます。私は息抜きがてらに好きな小説などを読んだりしていました。 |