高校生の間に身に付けておく必要があること
学部 | 総合科学部 | |
学科 | 社会総合科学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | SK | |
コミュニケーション能力は身に付けておく必要があります。これは社会人になってからも必要です。大学の授業ではグループワークが多いので、そこでコミュニケーションをたくさんとらなければいけないからです。 |
学部 | 医学部 | |
学科 | 医学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | M.K. | |
勉強をし続ける気持ちを忘れないこと。大学受験が終わっても、これから大学でもまだまだ勉強をして、一生を通して学ぶということを忘れないで頑張ってください。 |
学部 | 医学部 | |
学科 | 医科栄養学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | HY | |
大学は高校と違って自由なことが多いです。これは良い面もありますが、主体的に行動しなければいけないということでもあります。そのため、高校生のうちから自主的に何かに取り組む力を身につけておくと良いと思います。 |
学部 | 医学部 | |
学科 | 保健学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | KH | |
大学で自分がどんな勉強をしたいのか考えておくと、より充実した大学生活を送れると思います。私は初め、この分野を知ったとき、どんな勉強をするかさえ知りませんでした。自分なりに調べてしっかり興味を持つことが大事だと思います。 |
学部 | 歯学部 | |
学科 | 歯学科 | |
学年 | 5年 | |
名前 | 猿棒 元陽 | |
高校生の間に、チームやグループで協力できるようになっておくとよいと思います。勉強ができるのは当たり前です。協調性がないと歯学科では活躍できません。ある程度の人望やコミュニケーション能力が必要です。 また、自分の力で学習できる力をつけておいてください。大学の進級のための予備校や塾といったものは、基本的にありません。参考書もありません。難しい教科書を自分で読んで、理解する力を身につけておいてください。 あと、英語は多少、話せるようになっておきましょう。 |
学部 | 歯学部 | |
学科 | 口腔保健学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | F・M | |
大学には様々な学部・学科があり、授業や部活動などを通してたくさんの人と関わることになると思います。コミュニケーション能力を身に付けておくことは大学生活においても、実習においても必要不可欠であると感じています。 |
学部 | 薬学部 | |
学科 | 薬学科 | |
学年 | 1年 | |
名前 | M.A | |
大学生では全国からいろいろな人が来るのでコミュニケーション力が大事になってくると思います。また、異なる価値観の人とも会うと思うので、高校生の間から物事を多角的に考えることを心がけましょう。 |
学部 | 理工学部 | |
学科 | 理工学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | Y.K | |
計画を立てて勉強を進める力を身につけることが必要です。大学の学期末の試験は3~4日では範囲を終わらせるのはとても難しいので高校生の間に計画を立てて勉強することを意識すると大学に入学してからも役に立ちます。 |
学部 | 生物資源産業学部 | |
学科 | 生物資源産業学科 応用生命コース |
|
学年 | 4年 | |
名前 | SK | |
自己分析力だと思います。課題や試験勉強をするとき、自分は効率が良いタイプなのかじっくりやるタイプなのかをあらかじめ知っておくと、ギリギリで焦らなくて済むと思います。大学生は時間はあるものの授業、アルバイト、サークルと忙しいので自分で時間管理をすることが大切になってくると思います。 |
学部 | 生物資源産業学部 | |
学科 | 生物資源産業学科 食料科学コース |
|
学年 | 4年 | |
名前 | K R | |
勉強の習慣を身に付けておくと良いと思います。レポートなどの課題がたくさん出るため、高校生の時に時間の使い方を学んでおくと、自由な時間をより多く確保できると考えます。 |
学部 | 生物資源産業学部 | |
学科 | 生物資源産業学科 生物生産システムコース |
|
学年 | 4年 | |
名前 | 中原 永里加 | |
好きなことを言葉にすること、それに時間を費やすことだと思います。それをすると人生を楽しく過ごせていくと思いますし、進路決定もしやすくなると思います。 |