高校生の間に身に付けておく必要があること
<徳島キャンパス>
学部 | 薬学部 | |
学科 | 薬学科 | |
学年 | 5年 | |
名前 | K.O | |
勉強や部活動、イベント等、何かしらに熱心に取り組むことだと思います。その経験をもとに大学での学びを意欲的に深めていただけたらと思います。 |
学部 | 人間生活学部 | |
学科 | 建築デザイン学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | Y.A. | |
課題解決のための発想力だと思います。 そのため様々な活動に参加し、SNS等の情報を活用しながら、それぞれ違う角度からたくさん解決方法を考える発想力や既成概念にとらわれない発想力を身に付ける練習をするといいと思います。 |
学部 | 人間生活学部 | |
学科 | 児童学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | S.N | |
英検や漢検、情報処理、簿記などの資格を取得しておくと就職の際に有利です。その他にも、趣味やコミュニケーション力を身につけておくと、今後に役立つと思います。 |
学部 | 人間生活学部 | |
学科 | 心理学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | 井上 恵輔 | |
英語力と作文力、論述力を身につけておきましょう。この3つは日々の積み重ねが大切です。とくに作文力と論述力は、レポート等を書く際に大事になってくるので、自分の考えを文章化できるように鍛えておきましょう。 |
学部 | 人間生活学部 | |
学科 | メディアデザイン学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | 渡辺 | |
自分一人で行動できるようになることです。一人でご飯を食べる、授業に出る、アルバイトの応募をすることができないと大学では苦労をする場面があります。 |
学部 | 保健福祉学部 | |
学科 | 口腔保健学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | B | |
行動力を身に付けておくとよいと思います。大学生活では自ら行動を起こし、様々な経験やチャンスを活かすために積極的に行動することが求められます。そのため、行動力は大学生活で成功するために必要不可欠なスキルだと思います。 |
学部 | 保健福祉学部 | |
学科 | 人間福祉学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | O.N.M | |
大学生は、成人(おとな)です。社会人としての基礎的マナーや社会のルールを守って行動できることが必要です。就職活動でも社会人基礎力が問われます。 |
学部 | 保健福祉学部 | |
学科 | 理学療法学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | 石川 泰山 | |
大学ではグループワークを行うことが多いので高校のうちからコミュニケーション能力をつけておくべきだと思います。 |
学部 | 保健福祉学部 | |
学科 | 看護学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | H.A. | |
物事の優先順位を考えること、学習習慣を身に付けることが大切です。看護学科はレポートや小テストの回数が多いので、何から取り組むかをじっくり考えてコツコツ勉強していくことが必要です。 |
学部 | 総合政策学部 | |
学科 | 総合政策学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | 林 | |
基礎の勉強をやっておくこと。今までの勉強と大学の勉強は、重なる部分が多いため、理解しておくと楽なことが多いです。また、公務員対策の教養科目で、高校時代の知識が問われます。 |
学部 | 短期大学部 | |
学科 | 商科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | M・T | |
自分の意見を、相手に伝える練習をしておくといいと思います。その時は、メモを取るなど「書くこと」が大切だと思います。頑張ってください。 |
学部 | 短期大学部 | |
学科 | 保育科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | 惣田 羽音 | |
高校生の間にコミュニケーション能力を身に付けておくといいと思います。私は大学生になり最初は知っている友達は一人もいませんでした。しかし、たくさんの人に声を掛けたことで今ではたくさんの友達に恵まれ、とても楽しいです。また、保育士は同僚、保護者と話す機会が多いため、今から身につけておくといいと思います。 |
学部 | 短期大学部 | |
学科 | 生活科学科 | |
学年 | 2年 | |
名前 | K、H | |
大学生活では空き時間があるのでその時にどうやって過ごすかを考えてしまいます。今のうちに時間の有効活用ができていると大学生活がよりよく過ごすことができると思います。 |
<香川キャンパス>
学部 | 薬学部 | |
学科 | 薬学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | 渡邊 宥依 | |
一番は提出期限や時間を守ることではないかと思います。大学では、1秒でも遅れると課題を受け取ってくれないことも多いです。高校生のうちから、宿題の提出や時間を守る癖を付けておくといいかもしれません。 |
学部 | 理工学部 | |
学科 | 電子情報工学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | N.Y | |
電子情報工学科を選ぶのであれば、物理、数学を理解しておけば、授業は分かりやすいと思います。高校時代に、物理、数学を履修していなくても、大学ではゼミナール授業があり、そこで、総合的に物理、数学を学ぶことができます。 |
学部 | 保健福祉学部 | |
学科 | 診療放射線学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | 丸山 竜輝 | |
大学生になると一人暮らしをする人が大半だと思います。今、親に起こしてもらっている人、一人暮らしでは朝起こしてくれる人がいません。大学生になる前に自分一人で起きられるようにしておきましょう! |
学部 | 保健福祉学部 | |
学科 | 臨床工学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | Y T | |
私の学科では工学の知識が求められるため数学や物理をしっかり学習しておくと有利です。生物も医療に関連している部分が多いため、少しでも学習しておきましょう。 |
学部 | 文学部 | |
学科 | 英語英米文化学科 | |
学年 | 4年 | |
名前 | R・M | |
高校ではつい仲のいい友人とばかり話をしてしまいがちですが、いろいろな人とコミュニケーションをとることが大学に入ってからも役立つように思えます。部活動をしている方は、大学の運動部は高校の部活動とはまた違うものですので、悔いのないようやり切ってほしいです。 |
学部 | 文学部 | |
学科 | 文化財学科 | |
学年 | 3年 | |
名前 | 久保 | |
最後までやり切る力とコミュニケーション能力です。最後までやり切る力は、課題や授業をこなすうえで大切ですし、コミュニケーション能力は授業でグループワークがあるので、身に付けていて損はありません。 |